
理事長所信
2025年度 (一社)新見青年会議所 理事長所信

一般社団法人新見青年会議所
第58代理事長 橋本 弘成
スローガン 波及~HARMONIZE~
はじめに
明るい豊かな社会の実現に向け、常に最善を尽くし運動を展開されてきた諸先輩方の熱い想いの積み重ねで、新見青年会議所はこれまで57年の歴史を紡いでまいりました。58年目の歴史を刻むべく、私たち現役会員は、諸先輩方の弛まぬ努力と地域の様々な助力に感謝するとともに、心を一つに誠心誠意、運動に邁進することが必要です。
しかし近年、ライフスタイルの変化などにより、会員数は減少の一途を辿り、新見青年会議所は存続の危機に瀕しています。時代に即した運動を広く波及させ、仲間を増やし、新たな未来を切り開くために、2025年度のスローガンを「波及~HARMONIZE~」と掲げ、新見青年会議所の運動を新見市全域に力強く波及させていきます。共感を得た新たな仲間の個性と調和させ、大きな熱量にして、より広く届ける想いのもと、運動を展開してまいります。
会員拡大と広報活動
次代に新見青年会議所のバトンを繋ぐためには会員拡大は急務で最も重要視する活動です。ともに運動を起こす仲間が増えれば、それだけで私たちの事業の幅が広がり、私たちの暮らすまちに運動の効果をより力強く波及させることができ、明るい豊かな社会の実現に近づきます。
そのためには、会員候補者との交流の機会を増やし、会員ひとりひとりがのびのびと楽しく活動し、ときには必死に努力する姿を見せながら、青年会議所の魅力を、熱意を持って伝えていくことで私たちの想いが波及し、志を同じくする青年たちが集い個性を調和させ、より強固な組織を形成していくこととなるでしょう。
また、私たちの活動を改めて周知していく必要があります。地元新聞社やケーブルテレビ局を通じた事前の告知や運動内容を発信するとともに、SNSを利用して自らも積極的に情報を発信し、認知度の向上を図ります。
組織が大きくなればまた、一層大きく想いを波及させ、さらに仲間が増える。波及と調和を連鎖させ、どこまでも広がっていくような組織を目指してまいります。
会員の育成
青年会議所の使命は「青年が社会により良い変化をもたらすために、リーダーシップの開発と成長の機会を提供する。」ことです。私たち会員は常に己を磨き、学び続け、地域をけん引するリーダーとして成長していく必要があります。
そのために明るい豊かな社会を実現するための運動を通じて成長を促すのはもちろんですが、日本青年会議所が提供する公認の会員育成プログラムの活用や、地域のリーダーや有識者に講演を頂くことで様々な学びの機会を提供して、会員の資質向上を図ってまいります。
また、青年会議所のスケールメリットを生かすことも重要です。岡山県内に15、中国地区に52、日本全国におよそ700ある青年会議所のスケールメリットを最大限に生かし、ブロック協議会や地区協議会、日本青年会議所が主催する事業・運動へ参加するなかで、他地域の会員と交流することで、様々な価値観に触れ、自身を磨き、地域をけん引するリーダーとして成長します。そして、自身の成長を周りの会員に波及させることで、周りの会員の成長を促す大きなうねりを起こし、組織全体の調和と成長を目指してまいります。
子供たちの多様化する夢をかたちにする事業
今と昔では子供たちの将来の夢も大きく変わりました。時代が移り変わるにつれ、思い描く将来の夢の形もまた変化していることがうかがえます。ただ、あまりにも早い時代の移り変わりによって、今の子供たちが大きくなった10年後には目指す職業がなくなっていたり、新たな職業が生まれていたりする可能性があり、いざ夢の実現の段階で身動きが取れなくなることも考えられるのではないでしょうか。だからこそ、今の時代に大事なのは常にその瞬間の夢を具体化し、夢をかたちにし、目標にすることだと考えます。その後押しをすることもまた、明るい豊かな社会の実現に必要なことだと思います。
だからこそ、子供たちが好きなこと、興味のあることをみつけ、夢として、こうなりたい、こうだったらいいをかたちにしていけるように自己発見のサポートをしていきます。
そして、かたちにした夢を言葉にして、家族や友達と共有する機会を提供し、お互いの夢を応援し合えるような一人一人の心の成長を促していきます。
夢を育む子供たちの成長がまちへの活力として波及し、地域全体へ調和していくことを願っています。
結びに
青年会議所の会員として得た経験は、まさに宝の山だと思っています。私自身、新見青年会議所に入会してから、与えられたもの、自ら得たもの、様々な機会に触れました。成長につながったものがたくさんあり、すべてがかけがえのないものでした。これらの機会を共に経験し、成長し合える仲間とも出会えました。このようなかけがえのない団体である新見青年会議所を盛り上げ、運動を波及させていくために地域全体としての課題解決に取り組む姿勢を持ち続け、地域住民や企業、行政と連携し、調和し、ときに手を取り合いながら、未来を見据えた持続可能な発展を私たちは目指してまいります。